次のような研修があります。
・知的障害児・者の地域保健福祉サービスとコーディネーション研修会
・身体障害者福祉センター等職員研修会
・身体障害者健康増進指導者研修会
・身体障害者スポーツ指導員養成研修会
・身体障害者のためのレクリエーション指導者養成研修会
・障害者と共に創る文化活動ワークショップ
・市町村障害者生活支援事業研修会
・障害者の地域保健福祉サービスとコーディネーション研修会
知的障害児・者の地域保健福祉サービスとコーディネーション研修会
知的障害児・者の障害特性を理解し、地域生活を送る上での保健福祉サービスを円滑に行う
ためのコーディネーションの理論と手法について研修し、対象者のニーズに合わせたプログラ
ムを立て、情報の収集・提供等に優れた人材を育成し、在宅福祉の推進に寄与する事を目的
とする。
身 体 障 害 者 福 祉 セ ン タ ー 等 職 員 研 修 会
身体障害者福祉センター等の職員について、施設の管理、運営、相談、指導の方法、スポー
ツ・レクリエーション・機能訓練・教養文化活動・ディサービス事業等の実施に必要な知識、技術等を
取得させることにより身体障害者福祉センターの活動を充実を図ることを目的とする。
身 体 障 害 者 健 康 増 進 指 導 者 研 修 会
身体障害者の更生援護にかかる事業に従事している関係職員を対象とし、医学的分野(看護婦
・保健婦・理学・作業療法士等)と福祉的分野(生活指導員、寮母、ホームヘルパーの主任クラス、
事務職員等)に分けて身体障害者の健康管理、健康増進にかかわる指導者として必要な知識、技
術を取得させ、身体障害者の健康増進と社会参加の促進を図ることを目的とする。
身 体 障 害 者 ス ポ ー ツ 指 導 員 養 成 研 修 会
福祉系大学等(日本社会事業学校連盟加盟校)の学生で身体障害者スポーツ・レクリエーション活動
に興味があり、今後の身体障害者スポーツ活動の振興に貢献する意欲のある者を対象に研修を
行う。身体障害者の適性に応じた運動競技種目及び身体運動の実施方法並びにリハビリテーシ
ョンとの関連性等についての研修を行い、指導者として必要な知識、技術及び指導方法を教育
し、身体障害者スポーツ活動の振興、充実を図ることを目的とする。
身 体 障 害 者 の た め のレ ク リ エ ー シ ョ ン指 導 者 養 成 研 修会
身体障害者のレクリエーション指導に携わる者について、身体障害者の適性に応じたレクリエーション種目
及びレク・ワークの実施方法、並びにリハビリテーションと余暇生活との関連性についての研修を行
い、指導者として必要な知識、技術及び指導方法を教育し、身体障害者のレクリエーション活動の振
興充実を図ることを目的とする。
障 害 者 と 共 に 創 る 文 化 活 動 ワ ー ク シ ョ ッ プ
障害者の文化活動を実践・支援している指導者が専門家の指導のもとに演劇・音楽等の体験又は
意見交流を通じて、福祉レクリエーション理論・技術等を習得し、福祉レクリエーションプログラムの
企画・実施における指導的役割を担う人材を養成することを目的とする。
市 町 村 障 害 者 生 活 支 援 事 業 研 修 会
市町村担当職員ケースと事業担当者研修コースを実施する。
障害者の身近な地域において障害者及びその家族等に対し、在宅福祉サービスに係わる相談・利
用援助・社会資源を活用するための支援、社会生活能力を高めるための支援・当事者相談と実施
等・総合的な生活支援を行う事業に従事する関係職員の資源の向上を図ることにより地域における
障害者等の福祉の推進に寄与する事を目的とする。