1枚目
主催:公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会
実施:全国障害者総合福祉センター(戸山サンライズ)
協力:各都道府県・指定都市障害保健福祉関係主管課、各都道府県・指定都市応募取りまとめ等
協力機関、一般財団法人毎日書道会
後援(予定):株式会社福祉新聞社、障害者福祉センター等全国連絡協会、全国手をつなぐ育成
会連合会、社会福祉法人日本身体障害者団体連合会、公益財団法人日本知的障害者福祉協会、公
益社団法人全国精神保健福祉会連合会(順不同)
2枚目
第 40回記念 障害者による書道・写真全国コンテスト 応募要項
目的:障害のある方々の文化・芸術活動の促進と技術の向上、またそれらの活動を通した積極的
な自己実現と社会参加の推進を目的とします。
応募資格:次の①~③のいずれかに該当する方、①「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害
者保健福祉手帳」のいずれかの交付を受けている方、②難病による障害のある方、③ ①または
②と同等であると主催者が認めた方。但し、当コンテスト各部門において 3回以上入賞されてい
る方は審査対象外とします。
募集内容:①書道部門 題材は自由です。硬筆・毛筆とも可です。
②写真部門【フリーの部】題材は自由です。
【ポートレートの部】人物を題材とした作品が対象となります。
【携帯フォトの部】題材は自由です。携帯電話又はスマートフォンのカメラ機能を使ってご応募
ください。
※応募は各部門 1人 1作品まで(書道と写真双方の応募は可)とさせていただきます。
※写真部門は、フリーの部・ポートレートの部・携帯フォトの部から 1つの部を選んで応募して
ください。
作品サイズ ①書道部門:半紙サイズ(約 33.3cm×24.0cm)、硬筆は A4サイズ(約
21.0cm×29.7cm)※作品の向きはタテ・ヨコ自由です。②写真部門:四ツ切、ワイド四ツ切サ
イズ。デジタルカメラ作品の場合は A4サイズ(約 21.0cm×29.7cm)も可 ※作品の向きはタテ
・ヨコ自由です。③携帯フォトの部は審査の関係上、画像サイズは VGA(640×480 ピクセル)以
上でご応募ください。
※携帯フォトの部に関する詳しい説明は 3枚目の『携帯フォトの部に関するお願い』をご参照く
ださい。
応募方法 応募用紙に必要事項をご記入の上、作品を添えて各都道府県・指定都市の応募取りま
とめ等協力機関(以下、協力機関)にご提出ください。
協力機関一覧につきましては、別紙をご参照ください。全国コンテスト事務局への個人での直接
応募は審査の対象外とさせていただきますのでご注意ください。
※ご注意 ご応募いただきました作品の返却はいたしません。
携帯フォトの部につきましては、応募用メールアドレス(contest@abox3.so-net.ne.jp)へ
のご応募となりますので、ご注意ください。
メール本文にお名前・年齢・ご住所・電話番号・障害種別・作品タイトル・作品 PR・入賞時本名
掲載の可否・入賞時障害掲載の可否を入力のうえ、作品を添付し送信してください。
※表紙の QRコードからもご応募いただけます。携帯フォトの部の応募締切日は 9月 30日(火)
となります。
応募締切日 都道府県・指定都市により締切日が違いますので、直接協力機関にお問い合わせく
ださい。
入賞点数:①第 40回記念特別賞:書道部門・写真部門より計 10点程度を選定します。
②書道部門:金賞 10点、銀賞 15点、銅賞 25点程度を選定します。
③写真部門:フリーの部、ポートレートの部の中から金賞 5点、銀賞 10点、銅賞 10点程度を選
定します。
④携帯フォトの部:入賞 10点程度を選定します。
※携帯フォトの部の入賞点数は作品の応募点数によって変更させていただくことがあります。
審査結果:令和 7年 11月下旬に協力機関宛に通知いたします。入賞者ご本人へは令和 7年 12月
8日(月)頃より
入賞のお知らせならびに賞状・第 40回記念品を発送いたします。
また、電話にて審査結果のご案内を承ります。(令和 7年 12月 8日頃開始予定)
当センターホームページ上でも審査結果を発表いたします(https://www.ww100006-
hp.normanet.ne.jp/index.htm)。
3枚目
入賞作品の館内展示等
・全国障害者総合福祉センター(戸山サンライズ)館内において入賞作品の展示を行います。
・コンテストの入賞者、入賞作品、審査員総評等は、当センターホームページに掲載いたします
。
コンテスト全般に関するお願い
・作品の制作年月日は問いません。但し、他のコンテスト等に未応募のものに限ります。
・ご応募いただいた作品の著作権は制作者ご本人に帰属しますが、当コンテスト事業の一環とし
て行う審査・審査結果の発表及び広報のための印刷・展示・放送(インターネットを含む)等に
おける使用権は、当センターに帰属するものとします。
・作品は素材のみに限ります。パネル・額縁・表装等をした作品は審査対象外とさせていただき
ます。
・公序良俗に反する表現につきましては、コンテスト事務局の判断で審査対象外とする場合があ
りますのでご了承ください。
・ご応募いただいた方の個人情報はコンテスト事務局が責任を持って管理し、当コンテスト以外
の用途に使用することはありません。
・ご応募いただきました作品の返却はいたしません。
書道部門に関するお願い
・上肢の障害等による規定サイズ外の作品応募につきましては、事前に事務局へご相談ください
。
・規定サイズの範囲内であれば、用紙の種類は問いません(色紙も可)。
・裏打ち(作品のシワや折れ目を伸ばすために裏に用紙を貼ること)はせず、作品のみでご応募
ください。
・作品は折り曲げずにお送りください。
写真部門に関するお願い
・人物・美術品・写真等の著作物もしくは肖像を作品に使用される場合、あらかじめ著作者・所
有者や被写体となる方等から使用許諾・承諾を得た上でご応募ください。仮に第三者から権利侵
害、損害賠償等の主張がなされたとしても、当センターは一切の責任を負いかねますので、ご注
意ください。
・組写真・合成写真は不可とします。
携帯フォトの部に関するお願い
・募集作品は、カメラ付携帯電話及びスマートフォンで撮影した写真のみです。(他の機器で撮
影したものや加工したものは無効)
・作品は審査の関係上、必ず画像サイズを VGA(640×480 ピクセル)以上に設定してください。
それ以下のサイズの作品は審査対象外となりますので、ご注意ください。
(設定方法については、お持ちの機種の説明書等をご確認ください)
・作品の差し替えは行いませんのでご注意ください。複数のご応募があった場合は、最初に届い
たものを審査対象とし、以降届いたものにつきましては審査対象外とします。
・ご応募は無料ですが、パケット料金(通信料金)は応募者負担となります。
・携帯フォトの部に限り、コンテスト事務局より作品受領のメールをお送りします。応募後 5日
以内に作品受領のメールが届かない場合は、お手数ですがコンテスト事務局までお問い合わせく
ださい。
お問い合わせへの回答や作品受領メールについてのご注意
※令和7年 8月 18日(月)~20日(水)の 3日間は館内設備点検のため休館となります。この期間
はご連絡が遅れますことをご了承ください。
作品の応募等コンテストに関するお問合せ先
〒162-0052 東京都新宿区戸山 1-22-1
全国障害者総合福祉センター(戸山サンライズ)内 コンテスト事務局
電話:03‐3204‐3611、ファックス:03‐3232‐3621、E-mail:contest@abox3.so-net.ne.jp
4枚目
「第 40回記念 障害者による書道・写真全国コンテスト」 応募用紙
注意:フリクションボールペンなど、文字の消せるボールペンのご使用はお控えください。
注意:※のついた項目は入賞時に公表させていただきます。
※氏名・フリガナ
※性別
※年齢
※応募部門(書道部門・写真部門フリーの部・写真部門ポートレートの部からお選びください。
)
ご住所(住所が施設の場合は施設名も記入)
電話番号
ファックス番号
※作品の題名(フリガナ)(必ず題名をつけてください。)
※制作年月日
障害者手帳の種類と等級(手帳に記載されているとおりに記入してください)
※入賞時に掲載する障害の種類(注:入賞時に展示会等で公表可能な方は、肢体不自由・内部障
害・視覚障害・聴覚障害・音声言語機能障害・知的障害・精神障害・難病・その他の中からお選
びください(複数可)。公表不可の方は記入なしで構いません。)
※作品制作時の状況・工夫・作品のPR等、参考になる事項があればお書きください。(書道部
門・写真部門いずれの応募者の方もご記入ください。書道部門で、古典作品等の意味などがおわ
かりでしたら、解説もお願いいたします。)
※写真部門参考データ(撮影地、使用カメラ(メーカー、機種名)、使用レンズ、フィルム、絞
り、露出、シャッタースピード等お分かりになる範囲でご記入ください)。